
コミュニティガーデンづくり
○ 日時:2014年~
○ 場所:JR中央線 武蔵境駅~東小金井駅間の高架下
○参加者:一般参加者
○協力:東日本旅客鉄道株式会社、株式会社JR中央ラインモール、NPO法人Green Works

コミュニティガーデンをつくりたい!
JR中央線の高架下空間を活用した「nonowa」の地域交流づくりのひとつとして、
コミュニティガーデンをつくるプロジェクトの企画運営をおこなっています。
地域の皆さんがアイデアを出しあい、力をあわせてつくる「地域の庭」
武蔵境駅周辺の対象エリアにて、これまで2つのコミュニティガーデンを市民のみなさんと共につくりあげました。
ワークショップ形式でおこなう「高架下でガーデンをつくろう!~nonowaガーデナー講座」では、全5回をかけ、コミュニティガーデンの基本から、どんなガーデンにしたいかを、参加者の声を聞きながら決めていきます。デザインが決まったら、実際に花苗の植え付け、お手入れ、楽しみ方など、参加者同士の交流を促しながら進めていきました。
できあがったガーデンでは、父の日やハロウィンなど季節のイベントに合わせ、花苗の植え替えやものづくりをおこなうイベント「ののみちガーデニングDAY」も行っています。より多くの人たちに気軽に自然と触れ合っていただけるよう、親子でも楽しめるプログラムを提供しています。
自然素材を使ったものづくりのプログラムは、自然に詳しいレンジャーが企画から関わり、当日も解説することで、初めての参加者にもわかりやすく、身近な自然の楽しさを伝えることができています。
高架下のような新たな公共空間で、顔の見える関係をつくっていく際、コミュニティガーデンは有効なツールです。毎年イベントを継続することで、リピーターも増え、イベントを介して地域の人々が交流するきっかけにもなっています。


関連記事を見る
-
狭山丘陵における広域連携プロジェクト
地域の行政、市民団体、施設などと連携して、行政区をまたぐ広域の自然環境保全や地域PRの活性化等を推進。協議会の立ち上げ、新規連携イベントの企画運営をコーディネーターが中心となって行い、大きな成果をあげています。
- #イベント企画・運営
- #コーディネーター
- #パークマネジメント
- #パークレンジャー
- #ボランティアコーディネーション
- #地域活性化
- #地域連携
- #市民協働
- #指定管理
- #環境教育プログラム
-
地域の人が自分のまちや自然について学べるプログラムをシリーズ化「むさしのカレッジ ~木の下で何する?」シリーズ
「暮らしの中で自然とのつながりを育む場」をコンセプトに、「むさしのカレッジ」を開講。武蔵野地域に住む人が自分のまち、自然について学べるプログラムをシリーズ化(「木の下で何する?シリーズ」「ちょっとお勉強シリーズ」「じっくり自然観察&ものづくりシリーズ」)し、地域の市民と実行委員会をつくり企画実施しています。
- #イベント企画・運営
- #エリアマネジメント
- #コーディネーター
- #パークマネジメント
- #パートナーシップ
- #中間支援
- #公園の利活用
- #協働
- #地域活性化
- #地域連携
- #市民協働
- #指定管理
-
コミュニティガーデナー養成講座(都市部)
公園内にあるガーデンで、四季を通じて様々な花を楽しめる花壇づくりを担うボランティアの養成講座を実施。花の知識だけでなく、グループワークも取り入れ、コミュニティの醸成を目的に行っています。
- #コーディネーター
- #コミュニティガーデン
- #パートナーシップ
- #ボランティアコーディネーション
- #地域活性化
- #地域連携
- #市民協働
- #花壇づくり